能力シリーズのお話しです。 一般的に、学校のお勉強が出来る人は IQ(知能指数)が高いと言われていますが 能力には、IQでは測れない能力が沢山あります。 新しい事を企画したり、 今まで世の中になかったものを考えだして つくったりする時に生きてくるのが創造力です。 では、創造力は どのようにすれば身につけられるのでしょうか? できるだけ、いろんなモノを見たり、 触れたり、異文化体験をしていたり。 たとえば、山について興味を持ったら、 山についての本を読んだり、市民講座に参加してみたり。 ですが、実際に一番大事なのは とにかく登って見ること! そうすると、次に何かで頭の中で山を思い出した時に、 景色や、山の匂い土や岩の感触などが、よみがえってきて ものすごく、実感あふれる想像ができるのです。そんな力を磨いていけば ふと頭に浮かんだアイデアや、今、世の中にないものでも リアルに思い描けるようになります。 新しいものを生み出す力の 源となります。 体験、経験が多いと、 本を読んでも情景を思いだしたり感触を擬似体験ができたり、 良いことだらけです。 創造力が高いお子さんの好む遊びは お絵かき 粘土遊び ものづくり 等 私は、何が好きだったかなあ? 皆さんはどんな遊びが好きでしたか? 目の前のお子さんはどうですか?
